外科とは

日常でちょっとしたケガをしてしまったり、「おでき」ができたりすることは、特別なことではありません。通常は傷口を清潔にし、市販の絆創膏を貼ったり、薬を塗ったりすることで、しばらくすればその多くは治ってしまうものです。しかしキズが深かったり、範囲が広かったりした場合、あるいはおできがなかなか治らいない、だんだん大きくなってきた、痛みが強いといった場合、ご心配になるのではないでしょうか。そうした時は、お気軽に当院の外科をご受診ください。

当院の外科は、表在と呼ばれる体の表面や表面近くの擦り傷や切り傷、トゲや金属片、ガラス片など先端のとがったものによる刺し傷等のケガ(創傷)や、やけど(熱傷)に対応します。さらに粉瘤など、いわゆるおでき(良性腫瘍)の切除といった一般的な外科処置を行います。ケガは、場合によっては細菌が感染して化膿したり、処置に問題があると傷跡が目だったりすることがあります。不安な場合は医師にご相談ください。

以下のような場合は、外科をご受診ください

  • 転んで手や足に擦り傷ができた
  • 包丁やナイフなど鋭利な刃物で手や指を切ってしまった
  • ガラス片などを踏んで、足に刺さった
  • 木のトゲや釣り針などが指に刺さった
  • 犬や猫などのペットに咬まれたり、引っ掻かれたりした
  • 蜂やムカデなどに刺された
  • 捻挫や打撲をした
  • 熱湯や油などがかかって、やけどをした
  • おできができた
  • 巻き爪になった など

診断の結果、骨折や高度な熱傷、血管や神経に至るキズなど、より専門的な手術などの治療が必要と医師が認めた場合は、速やかに連携する専門の医療機関をご紹介いたします。

ケガ(創傷)

ケガ画像

創傷としては、転ぶなどして表皮・真皮という皮膚の浅い部分がすりむける「擦り傷(擦過傷)」、包丁やカッター、ガラスの破片など、鋭利なもので生じた「切り傷(切創)」がよく知られています。そのほかにも先端のとがったもので刺してしまったことにより生じる「刺し傷(刺創)」、鈍い物体がぶつかってできた「挫創」、ペットなど動物に咬まれた「咬傷」などがあります。

出血が見られる場合は傷口を清潔にし、医療用テープ等を用いて圧迫するなどし、まず止血をします。擦り傷などでは傷口を清潔にした上で、傷口が乾かないようフィルムなどの被覆材を当てます。また傷口に砂利やガラス片などの異物が残っている場合は、局所麻酔の上、ブラシ等を用いて確実に異物を取り除くこともあります。

汚れた場所で転んで擦り傷ができた、錆びた刃物で切ってしまった、といった際は、感染症のリスクがあるため、抗菌薬を使用する場合があります。とくに動物の咬傷の場合、動物の口腔には細菌が多く存在しており、破傷風などの感染症を引き起こさないようにする注意が必要です。また狂犬病やヘビの毒などの危険がある場合は、迅速に予防注射や血清の投与も行う必要があります。

やけど(熱傷)

やけど

やけどは高温なものに触れるなどして皮膚が障害されるもので、日常生活ではストーブやコンロの火、熱湯や熱した油などが原因となることが多いようです。やけどは応急処置としてなるべく早く冷やすことが重要です。やけどをした直後は15~30分程度、水道水を流して患部を冷やします。場合によっては服の上から水をかけて冷やします。患部を冷やした後は、水疱を破かないように気を付け、患部に清潔なガーゼやタオルを当てて、速やかに医療機関を受診しましょう。

なお、低温やけどの場合は、受傷後1週間ほど経ってから症状が出てきます。低温やけどは重症化する傾向にあるため、速やかに医療機関を受診しましょう。

やけどの重症度は、次のように分類されます。損傷が表皮までの場合はⅠ度熱傷、真皮まで達したのであれば浅達性Ⅱ度熱傷、真皮の深くまで達した場合は深達性Ⅱ度熱傷、皮膚全層あるいはそれ以上まで達しているとⅢ度熱傷と診断されます。

Ⅰ度の場合は応急処置以降はとくに治療の必要はなく、多くの場合、数日で自然に治り、跡も残りません。Ⅱ度の場合は水疱ができますが、そのままにし、患部が乾かないようにします。なお感染の危険があれば消毒し、患部を守る処置をして、二次感染を防ぐためにステロイド剤や抗生物質の外用剤を使用することもあります。深達性Ⅱ度やⅢ度の場合は、壊死している部分を除去する、あるいは植皮を行う等の外科処置が必要になる場合があります。

おでき(良性腫瘍)

おでき

皮膚にできる、いわゆる「おでき」はほとんどが良性のものです。代表的なものとしては、粉瘤があります。粉瘤はアテロームとも呼ばれ、多くは1~2cmくらいの円形状に盛り上がり、中央に黒い点状の穴がみられます。さらに強く押すと異臭を放つカスのようなものが排泄されます。

治療としては、粉瘤の場合、10cm以上に大きくなるなどして見た目が気になる、神経を圧迫するといった問題が現れた際は、局所麻酔をして切除します。また細菌等の感染により炎症性粉瘤となることもあります。ひどく化膿した場合は、抗菌薬の投与や、切開して膿を排出する治療などを行います。