生活習慣病とは

一般的に高血圧や糖尿病、脂質異常症(高LDLコレステロール血症 など)、高尿酸血症(痛風)といった病気は総称して「生活習慣病」と呼ばれます。これは健康にとって好ましくない生活習慣が遺伝的要因などと結びついて発症すると考えられるため、こう呼ばれます。好ましくない生活習慣としては、食べ過ぎや飲み過ぎ(過剰飲酒)、塩分や脂質の過剰摂取といった栄養バランスの乱れ、運動不足、睡眠不足、喫煙などが挙げられます。

多くの場合、これらの生活習慣病には初期の自覚症状が少ないため、健康診断などの血液検査で判明します。しかし自覚症状がほぼ無いため、そのまま放置されることも少なくないようです。

生活習慣病は放置してしまうと、重い疾患を引き起こす危険性があるため、注意が必要です。とくに気を付けなければならないのが動脈硬化の進行です。動脈硬化が進行すうと、脳血管疾患や心臓の冠動脈疾患、腎不全などを引き起こす危険があります。

日本人の死亡原因の3分の2は、元をたどれば生活習慣病に起因するものと言われています。健康診断などで生活習慣病の疑いを指摘されましたら、そのままにせず、一度ご相談ください。当院では食習慣や運動習慣などの生活習慣改善のサポートから、重篤な疾患を引き起こさないための薬による治療まで、患者様一人ひとりの状態やライフスタイルに合わせた生活習慣病の診療を行っています。

高血圧

高血圧画像

高血圧とは、正常の血圧よりも高い状態を指します。正常の血圧とは、最高血圧(収縮期血圧)が120mmHg以下、最低血圧(拡張期血圧)が80mmHg以下とされています。これが医療機関で外来時に繰り返し測定を行い、その結果、収縮期血圧が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧が90mmHg以上の場合、高血圧と判定されます。

高血圧は初期にはあまり自覚症状がなく、かなり高い状態になった場合に頭痛やめまい、肩こりなどを覚えることがあります。なお自覚症状が現れなくても、高血圧の状態が続いてしまうと動脈硬化を進行させるリスクが高まります。これは血管が常に張り詰めた状態となってしまうためです。

動脈硬化は大きな血管でも小さな血管でも起こり、血管が厚く硬くなって、血管本来の弾力性が低下し、血管の内径も狭くなっていきます。動脈硬化が進行しても適切な治療がなされないと、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血など、重い合併症を引き起こしてしまう場合があります。

高血圧の主な原因としては、まず過剰な塩分摂取が挙げられます。塩分の作用として水分を引き付けることが挙げられ、摂り過ぎると血流量が増加することで血圧が上昇します。そのほかに食べ過ぎによる肥満やお酒の飲み過ぎ、運動不足、精神的なストレス、自律神経の調節異常、野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足、喫煙なども原因となると考えられ、体質や遺伝的要因と組み合わさることで高血圧を引き起こすとされています。

高血圧の改善には生活習慣の見直しが求められます。第一に塩分を控えることが重要で、1日の塩分摂取量は6gまでに抑えることが目安とされています。加えてバランスの良い食事を心がけ、過度の飲酒はしないといったことが大切です。このほか喫煙は血圧を上げ動脈硬化を進行させますので、ぜひ禁煙しましょう。また適度な運動は交感神経の働きを調整したり、腎臓からの塩分を排出しやすくしたり、さらに心臓や肺の働きをよくするなどの効果が期待できるため日頃から運動習慣を付けるようにします。

こうした生活習慣の改善でも血圧が下がらず合併症のリスクが高い場合は薬による治療も検討します。使用する薬としては血管を広げる作用のあるもの(カルシウム拮抗薬など)、血圧を上げる物質を抑える作用のあるもの(ACE阻害薬など)等の種類があります。当院では患者様それぞれに合わせて、食事療法や運動療法など生活習慣改善のサポートおよび適切な薬物療法を行っていきます。

糖尿病

糖尿病画像

糖尿病は血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が基準値を超えて高い状態が続いているものです。通常血糖値は、空腹時に70~100mg/dl、食事をすると血糖値は上がりますが、上限は200mg/dlくらいとされています。これよりも血糖値が高い状態が高血糖で、高血糖が続くと糖尿病と診断されます。

糖尿病には遺伝的要因などによる免疫疾患等が原因の「1型糖尿病」と呼ばれるものもありますが、糖尿病全体の約9割は生活習慣が原因とされる「2型糖尿病」です。2型糖尿病ではほとんどのケースで初期の自覚症状はなく、症状があらわれるとしても比較的ゆっくりと進行していきます。症状としては、倦怠感、強い空腹感や喉の渇き、頻尿、手足の感覚の鈍化、目の霞み、感染症に罹りやすくなる、皮膚の傷が治りにくくなる、といったことが挙げられます。

糖尿病では関連して引き起こされる合併症に要注意です。血糖値が高い状態が続くと過剰な糖がタンパク質と結びつき、有害物質を発生させて、血管を老化させ、傷つけてしまいます。それにより全身の大小の血管に障害を及ぼされることで、様々な合併症が引き起こされます。

中でもとくに注意すべきなのは「糖尿病三大合併症」と呼ばれる合併症です。主に微細な血管が障害されて起こるもので、視力障害を起こし失明のリスクが高まる「糖尿病網膜症」、腎機能が低下し人工透析になる恐れがある「糖尿病腎症」、神経が障害され皮膚感覚の異常や四肢、顔面等全身に異常をきたす「糖尿病神経障害」の3つがあります。このほか糖尿病は動脈硬化の原因ともなるため、脳梗塞や心筋梗塞、末梢動脈疾患、足病変(足壊疽など)といったものを併発する場合があります。

なお糖尿病の原因は、インスリンという主に糖を体に取り込む役割を持つホルモンの分泌量が減少したり、分泌されていても働きが低下したりすることにあります。こうしたインスリンの問題は、慢性的な食べ過ぎや運動不足による「肥満」などによって引き起こされます。とくに内臓脂肪型肥満では、インスリンがあっても、細胞が糖を効率よく取り込めなくなってしまうことがわかっています。

糖尿病の治療としては、初期の段階では生活習慣の改善が有効です。基本となるのは食習慣の改善で、食べすぎ、飲みすぎ、間食、夜食などは控え、栄養バランスを考えた食事をすることが重要です。さらに運動習慣をつけていくことも大切です。適度な運動により、肥満を解消し、筋肉を付けていくことで、インスリンの働きを高め、血液中の糖を効率よく細胞に取り込めるようになります。

当院では食事療法や運動療法に関し、患者様に合わせてアドバイスを行っていきます。合併症を発症するリスクがあると考えられる場合は、並行して薬による治療を行います。薬の種類としては、インスリンを分泌しやすくする薬、インスリンを効きやすくする薬、糖の吸収や排せつを調節する薬、食欲を抑制する薬などがあります。これらを患者様の状態に合わせて処方していきます。

それでもインスリンの分泌が少なかったり働かなかったりし、血糖値が下がらない場合は、インスリンを自己注射によって補充する治療を検討します。

脂質異常症

脂質異常症画像

脂質異常症とは、血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪といった脂質の濃度が、基準値から外れている状態を指します。脂質異常症にはその状態によって「高LDLコレステロール血症」「高トリグリセライド血症」「低HDLコレステロール血症」の3つに分けられます。それぞれの診断基準は以下のようになります。

高LDLコレステロール血症 LDL(悪玉)コレステロール値≧140mg/dL
高トリグリセライド血症 中性脂肪≧150mg/dL
低HDLコレステロール血症 HDL(善玉)コレステロール値<40mg /dL

LDLコレステロールは悪玉コレステロールと呼ばれるもので、体の隅々までコレステロールを運ぶ働きをします。またHDLコレステロールは善玉コレステロールとも呼ばれ、体に余ったコレステロールを回収する働きをします。またトリグリセライドとも呼ばれる中性脂肪は重要なエネルギー源になりますが、取りすぎると余分なものが肝臓や血中に蓄えられ、皮下脂肪などになって肥満を引き起こします。

なお脂質異常症それ自体にはあまり自覚症状はありません。健康診断の血液検査で異常を指摘されて気づく方がほとんどではないでしょうか。しかし脂質異常症をそのままにしておくと血管に障害をもたらし、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因となる場合があります。

このように血中に余分に脂質が存在すると、それが血管の内壁に付着するようになって粥状のプラークとなります。これが進行すると粥状動脈硬化というものを引き起こし、血管の内腔を狭めて血流が滞るようになります。さらにプラークが破裂して血の塊である血栓ができると、血管が詰まってしまいます。この一連の障害が狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの合併症を引き起こしてしまうのです。

脂質異常症の原因としては、高LDLコレステロール血症は動物性脂肪の多い食品(肉類、卵、乳製品など)やコレステロールを多く含む食品(鶏卵、魚卵、レバーなど)の摂り過ぎが挙げられます。また高トリグリセライド血症は、食べ過ぎやお酒の飲み過ぎ、甘いものや脂身の多い肉など高カロリー食品の過剰摂取による慢性的なカロリー過多が挙げられます。また過度にアルコールを摂取し過ぎると、中性脂肪が増えやすいこともわかっています。また低HDLコレステロール血症は、運動不足、肥満、喫煙などが原因と言われています。

脂質異常症の治療の基本は食生活の改善です。動物性脂肪を摂り過ぎないこと、大豆製品など、コレステロールや中性脂肪を減らす働きがある植物性たんぱく質を積極的な摂取を心がけます。また食物繊維を多く含む野菜やキノコは、腸内で脂質の吸収を抑えるため、積極的に摂るようにします。またEPA、DHAといった不飽和脂肪酸を含む青魚などもコレステロールを減らす働きがあることが知られています。

このほかの生活習慣では、喫煙やストレスも脂質異常症に深く関わっているため、禁煙し、ストレスをなるべく溜めないことが大切です。運動はストレス解消にもなり、なにより脂質をエネルギーとして消費して脂質異常の予防や改善につながりますので積極的に取り入れましょう。薬による治療としては、主にスタチン系薬と呼ばれるコレステロールを合成する酵素を阻害する薬や、中性脂肪を低下させる薬が用いられます。そのほかにも、EPA・DHA製剤などを使用する場合があります。

高尿酸血症

高尿酸血症画像

高尿酸血症は血液中の尿酸の濃度(尿酸値)が過剰に高い状態を指します。基準となる尿酸値は7.0mg/dlで、これを超えると高尿酸血症と診断されます。尿酸とは、体に余ったプリン体と呼ばれる物質が肝臓で分解され産出される「老廃物」で、通常は尿や便として体外に排出されます。これが何らかの理由で排出されにくくなって、血液中に留まってしまうと、尿酸値が上昇します。

高尿酸血症の初期にはほとんど自覚症状はありません。しかし尿酸は水に溶けにくいという性質を持っており、余った尿酸は関節や関節を守る滑膜にくっついて、次第に針状の結晶を作るようになってしまいます。これが溜まり過ぎて剥がれると、自己免疫が異物と判断し、炎症反応が引き起こされ激しい痛みや腫れが伴います。一般的に「痛風」と呼ばれるのはこの状態のことです。

痛風は足の親指の付け根を中心に、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝の関節、手の関節などに症状が現れます。この「痛風発作」と呼ばれる症状は通常、数日で治まりますが、高尿酸血症が改善されずに放置されると何度も発作を繰り返すことがあります。さらに関節の変形や運動制限などにつながる場合もあります。

このほか高尿酸血症では、腎臓に結石を作ることもあります。背部に激痛を引き起こすことがあり、繰り返されると腎機能の低下が進行する場合もあります。さらに高尿酸血症は糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病と合併して発症することが多く、動脈硬化を促進させる危険性が指摘されています。

高尿酸血症の原因としては、プリン体を含む食物の摂り過ぎ等による尿酸の過剰生産、もしくは腎臓の尿酸排泄機能の低下、あるいはその両方(混合型)であることが考えられます。

治療としては、まず食習慣を改善し、プリン体を多く含む食べ物を摂り過ぎないようにすることが重要です。プリン体を多く含む食べ物としては、鶏卵、魚卵、肉、魚、ビールなどがあります。

このほかアルコールは尿酸の産出量を増やし、排出を阻害して尿酸値を上昇させてしまいます。またアルコールには利尿作用もあるため、体内の水分量が減少することでも尿酸値が上昇しやすくなります。プリン体ゼロと謳われているものでも、アルコールを摂取し過ぎないようにしましょう。また脱水を防ぎ、高尿酸血症を改善するためには、毎日2リットル以上の水分をとることが推奨されています。

さらに有酸素運動は高尿酸血症の改善に有効です。具体的にはウォーキングや水泳などで、息が弾む程度の運動を積極的に行いましょう。ただし強度の高い無酸素運動では、尿酸が多く産出されてしまうことが分かっているため、注意する必要があります。運動の内容に関しては、医師の指示に従って行うようにしてください。

薬による治療としては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などを使用します。

また尿酸値が下がらず、痛風発作や尿管結石などを繰り返す場合は、尿酸降下薬を用います。ただし痛風発作がみられている際に尿酸降下薬を使用すると、むしろ発作の痛みを悪化させるため、発作の症状が治まってから尿酸降下薬を使用あるいは使用を再開します。